ガルフ・北米東岸 part-1 ― 2024年01月11日 08:47
NAME OF VESSEL M/V DAISHIN-MARU(大進丸)
TYPE PURE CAR CARRIER
CALL LETTER JECJ
FLAG JAPANESE
G/T 15,581.20
D/W 15,628.00
Engine 8,495.0KW (11,550HP)
この頃からエンジン出力をKWで表すようになりました。
本船もPCCですが、wood chip運搬船からの改造です。
wood chipというのは材木を砕いたもの、紙の原料になります。
最大で3,800台ほど積んだことがあると聞きましたが、私が乗船した航海では3,500台強だったとおもいます。
あまりギチギチに積むと、降ろすときに現地のステベ(港湾労働者)からクレームがあるそうです。降ろしづらいと。
車同士の隙間が数センチでは、ちょっとハンドル操作をミスると擦ります。貨物の損傷、ステベダメージとなります。
ステベ:Stevedore:人夫とも言っていました。
ワンボックスカーに数人のステベが乗って、これを1ギャング(グループ)と言います。運転手がステベを船に運び、ステベが運転して貨物を船外に運び出し、またワンボックスで船に戻る、の繰り返しです。
自動車はタイヤ付近4カ所から細いワイヤー(クラスパーやシメラーという)でデッキに固定します。船体が揺れた場合、パーキングブレーキだけでは自動車は動いてしまいます。
1台当たり5リットル(?)の燃料が入っているとしても3,500台では17,500リットル、ドラム缶87.5本。バッテリーもありますから、火災、爆発のリスクがある貨物です。
当時の業界誌で、アメリカ沖で日本の自動車船が火災を起こし、消火に当たったUSコーストガード隊員が殉職した記事がありました。
火災に備えて、区画に対して炭酸ガスで消火する設備がありますが、船体全体を充たすほどのガスは現実的に積載できません。人がいれば、窒息します。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sparky.asablo.jp/blog/2024/01/11/9649921/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。